「かわいいね、チューリップ!」
「スイートピー、いいにおい!」
「このクルクルなに?」

花に触って春の香りを楽しみながら”よこはま花育”が始まりました
菜の花は八百屋さんにもあります、おいしいよね~と言うと「苦いから嫌い」・・・そうか
この味はもう少し大人にならないとわからないんだと子どもの気持ちに気づく。
葉っぱの真ん中と思われるところから、ちょこんと花のツボミを出している丸葉ルスカス。
「ほら、これが花です」と言うと子どもたちはそれぞれのテーブルで
「じゃあこれは葉っぱじゃないんだ!これは何?」
と大発見したようにザワザワ。さすが中学年。
棒のようなゼンマイを持って「硬くて切れません。切ってください。」

下の方が少し細い器に、リボンを滑り落ちないようにかけようと試行錯誤している子。
春になれば4年生・5年生になる子どもたちに頼もしさを感じました。

「今度はいつですか?」と言う帰り際の言葉に元気百倍!
次は夏かな~どんなお花が良いかな・・・などとすぐに計画したくなります。
瑞々しい感性とあふれる元気にまた会える日が楽しみです。
最後に参加してくださった子どもたちのかわいい感想をご紹介しますね!
花にはとげがついているのがあってびっくりした。
将来はフラワーアレンジメントの仕事がしたい。(四年生)
どうしてお花には色があるんですか?(三年生)
これからもお花や植物を大切にしようと思います。またやりたいです。(三年生)
皆様本当にありがとうございました!
2012年3月20日 横浜市場活性化協議会様主催「よこはま花市場教室」にて
「スイートピー、いいにおい!」
「このクルクルなに?」

花に触って春の香りを楽しみながら”よこはま花育”が始まりました
菜の花は八百屋さんにもあります、おいしいよね~と言うと「苦いから嫌い」・・・そうか

この味はもう少し大人にならないとわからないんだと子どもの気持ちに気づく。
葉っぱの真ん中と思われるところから、ちょこんと花のツボミを出している丸葉ルスカス。
「ほら、これが花です」と言うと子どもたちはそれぞれのテーブルで
「じゃあこれは葉っぱじゃないんだ!これは何?」
と大発見したようにザワザワ。さすが中学年。
棒のようなゼンマイを持って「硬くて切れません。切ってください。」

下の方が少し細い器に、リボンを滑り落ちないようにかけようと試行錯誤している子。
春になれば4年生・5年生になる子どもたちに頼もしさを感じました。

「今度はいつですか?」と言う帰り際の言葉に元気百倍!

次は夏かな~どんなお花が良いかな・・・などとすぐに計画したくなります。
瑞々しい感性とあふれる元気にまた会える日が楽しみです。
最後に参加してくださった子どもたちのかわいい感想をご紹介しますね!




皆様本当にありがとうございました!
2012年3月20日 横浜市場活性化協議会様主催「よこはま花市場教室」にて
▲
by hana-hanaiku
| 2012-04-15 14:38
またまた、うれしいメールです♪
渋谷青山校修了生、木下美和さんからご連絡いただきました。
早速、ご自宅で花育イベントを行われたそうです。
みなさん、学んだことを早速生かしていらっしゃることが、すごい!

花育のためにご用意された、お花の山。これを見ているだけでもわくわくします。

花育の材料は、お花だけではありません。子供たちが喜びそうな、資材もちゃんと準備です。
さて、以下木下さんからのレポートです。
「本日、我が家にて花育を開催致しました。
参加者は、小学1年男児1名、2年男児4名、2年女児1名、6年女児1名。
開始は、午後5時半。
男児は他の部屋のおもちゃが気になって、なかなか集中できませんでした。
6年生女児が、色々お手伝いしてくれて助かりました。
が、彼女が集中できる状況がなかなか作れず、申し訳なかったです。

なんとかスタートし、器作り開始。
少ない資材は、相談しながら譲り合ってくれました。
器が完成すると満足し、家に帰ってしまう子供も(笑)
同じマンション内なので、なかなか難しいところでした。
また、トイレを我慢しすぎてしまうお子さんもいて、またまた中断。
お花を活け始めたら、楽しくなってきたようで、活ける活ける!
オアシスの限界に挑戦する子が続出。
素晴らしい作品になりました。
お迎えの保護者の方にも、興味をもっていただけたようでした。
初めての花育、反省点を数えればきりがありません。
ただ、子供達の達成感からの笑顔には、励まされました。」
大騒ぎの様子が、目に浮かびます。本当に、お子さんたち、楽しかったでしょうね!
是非、これからも続けてください。
ダイナミック!!大作です!→
渋谷青山校修了生、木下美和さんからご連絡いただきました。
早速、ご自宅で花育イベントを行われたそうです。
みなさん、学んだことを早速生かしていらっしゃることが、すごい!

花育のためにご用意された、お花の山。これを見ているだけでもわくわくします。

花育の材料は、お花だけではありません。子供たちが喜びそうな、資材もちゃんと準備です。
さて、以下木下さんからのレポートです。
「本日、我が家にて花育を開催致しました。
参加者は、小学1年男児1名、2年男児4名、2年女児1名、6年女児1名。
開始は、午後5時半。
男児は他の部屋のおもちゃが気になって、なかなか集中できませんでした。
6年生女児が、色々お手伝いしてくれて助かりました。
が、彼女が集中できる状況がなかなか作れず、申し訳なかったです。

少ない資材は、相談しながら譲り合ってくれました。
器が完成すると満足し、家に帰ってしまう子供も(笑)
同じマンション内なので、なかなか難しいところでした。
また、トイレを我慢しすぎてしまうお子さんもいて、またまた中断。
お花を活け始めたら、楽しくなってきたようで、活ける活ける!

オアシスの限界に挑戦する子が続出。
素晴らしい作品になりました。
お迎えの保護者の方にも、興味をもっていただけたようでした。
初めての花育、反省点を数えればきりがありません。
ただ、子供達の達成感からの笑顔には、励まされました。」
大騒ぎの様子が、目に浮かびます。本当に、お子さんたち、楽しかったでしょうね!
是非、これからも続けてください。
ダイナミック!!大作です!→
▲
by hana-hanaiku
| 2011-12-15 14:37
「花育ひろば」でご紹介させていただいた、渋谷青山校修了生、手塚布士美さんから、楽しいメールをいただきました。
ご自身のサロン「flower heart salon mahana」で行われた、花育の様子です。

まずは、サロンの様子・・・。ソファーもテーブルもとても素敵ですね!こちらを保護者の方々の待合室にし、ドアをはずして、リビングにつながるようにして、子どもたちの様子が見られるようにしたそうです。

このサンタさんの折り紙は名札♪。子供たちは好みのサンタを選び、白い部分に顔を描いて、スタートしたそうです。
以下、手塚さんからのご報告です。
「さて、花育ですが、今回は3~5才までの女の子5人でした。

仲良し3人組は、最初お花を選んだときに、2本まではまったく同じお花を選んでいましたが、3本目からは別々のものを選んでいました。

安全面を考慮して、太い茎や硬い茎のお花は、私がカットいたしました。子供達にも先にお話ししたので、自分で切れないと思うものは『先生、お願いします。』と、ちゃんと言える子たちでした。
最後に、動物や鳥を折り紙で折ったものを好きなだけお土産で渡しました。
(本当は、アレンジの中に使うかなぁと思って用意しましたが。。。)
虎・ヒョウ・ゾウ・キリン・シマウマ・ワニ・牛・鳥などを用意しておりました。
自宅に帰ってから、子供達は箱の中に動物達を入れて、それぞれの動物園を作っていたそうです。」
花育が終えて、おうちに帰ってからも、子供たちの創造の世界は広がっているんですね。
写真を見ているだけで、なんだか私も癒されました。

ご自身のサロン「flower heart salon mahana」で行われた、花育の様子です。

まずは、サロンの様子・・・。ソファーもテーブルもとても素敵ですね!こちらを保護者の方々の待合室にし、ドアをはずして、リビングにつながるようにして、子どもたちの様子が見られるようにしたそうです。


以下、手塚さんからのご報告です。
「さて、花育ですが、今回は3~5才までの女の子5人でした。

仲良し3人組は、最初お花を選んだときに、2本まではまったく同じお花を選んでいましたが、3本目からは別々のものを選んでいました。



(本当は、アレンジの中に使うかなぁと思って用意しましたが。。。)
虎・ヒョウ・ゾウ・キリン・シマウマ・ワニ・牛・鳥などを用意しておりました。
自宅に帰ってから、子供達は箱の中に動物達を入れて、それぞれの動物園を作っていたそうです。」
花育が終えて、おうちに帰ってからも、子供たちの創造の世界は広がっているんですね。
写真を見ているだけで、なんだか私も癒されました。

▲
by hana-hanaiku
| 2011-12-13 12:52
ソトデナニスル?に参加してくれた、大西誠さん。
実は、花育士としても活躍中です。

別名、「薔薇王子」
お仕事は「薔薇作り」
セントラルローズ http://www.centralrose.co.jp/
で薔薇の花を育てていらっしゃいます。
ハートステップ・カレッジ名古屋校修了生です(^^)
北名古屋市に「森のサロン」というカルチャーセンターがあります。そこは、建設会社が作ったモデルルームの横に、併設されています。ここを作った建設会社の社長さんの、いつも何か楽しいことをやっている楽しい場所として提供し、地域に貢献したいという考え方に、大西さんが共感し、月1回ペースで、花育を始めたそうです。
そこで、大西さんは「芝生の箱庭」というオリジナルの資材を考案し、
ご自身で作りました。箱庭に砂ではなく、芝生を植えたんです。普段から植物に触れている大西さんならではのアイデアですね。
そこに、道や森を作ったり、いろいろなものを置いて、自分の世界を生み出します。
わくわくしますね。
子ども達の自由で、創造的な世界が次々生まれていきます。


好きなこと、楽しいことをするときの子どもの集中力はすごいです。夢中ですね!!
子どもだけではなく、大人もやりたがるそうです。


下の写真を見てください。親子で別々に作った箱庭ですが、 できあがったら偶然、道が繋がったんですって!すごいきずなですね。

「ここに集まってくる人はあったかくて、楽しい人ばかりなんです。そこで子ども達と遊んでいる、僕が楽しい。子どもの発想力ってすごい!目がキッラキラしてて、大人が考え付かない事をやりだす。そんな子供たちからパワーをもらってるんです。これからも、ライフワークとして、やっていきたいです」と語る大西さん。これからも、子ども達と楽しい、大切な時間を作って下さい。
実は、花育士としても活躍中です。

別名、「薔薇王子」
お仕事は「薔薇作り」
セントラルローズ http://www.centralrose.co.jp/
で薔薇の花を育てていらっしゃいます。
ハートステップ・カレッジ名古屋校修了生です(^^)
北名古屋市に「森のサロン」というカルチャーセンターがあります。そこは、建設会社が作ったモデルルームの横に、併設されています。ここを作った建設会社の社長さんの、いつも何か楽しいことをやっている楽しい場所として提供し、地域に貢献したいという考え方に、大西さんが共感し、月1回ペースで、花育を始めたそうです。
そこで、大西さんは「芝生の箱庭」というオリジナルの資材を考案し、

そこに、道や森を作ったり、いろいろなものを置いて、自分の世界を生み出します。
わくわくしますね。
子ども達の自由で、創造的な世界が次々生まれていきます。



子どもだけではなく、大人もやりたがるそうです。


下の写真を見てください。親子で別々に作った箱庭ですが、 できあがったら偶然、道が繋がったんですって!すごいきずなですね。

「ここに集まってくる人はあったかくて、楽しい人ばかりなんです。そこで子ども達と遊んでいる、僕が楽しい。子どもの発想力ってすごい!目がキッラキラしてて、大人が考え付かない事をやりだす。そんな子供たちからパワーをもらってるんです。これからも、ライフワークとして、やっていきたいです」と語る大西さん。これからも、子ども達と楽しい、大切な時間を作って下さい。
▲
by hana-hanaiku
| 2011-10-11 12:07
今年も参加いたしました!
ソトデナニスル?2011ワークショップ「はなごと」
8月19日(金)~21日(日)の3日間、群馬県は嬬恋村、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場で開催されました。

今年は岐阜県からハートステップ・カレッジ名古屋校修了生の大西誠さんに、参加していただきました。

準備中の大西さん
当日は、生憎の雨模様だったそうですが、大自然に囲まれた野外キャンプ場は解放感いっぱいだったそうです。
まず、ペットボトルにワイヤーで手提げを作り、

こちらで用意したお花と、キャンプ場で摘んできた野草とから、好きなお花を選んでもらいペットボトルの花器に活けてもらいました。


アレンジメントが出来上がったら、ピーターラビットと一緒に写真を撮って、「はなごとノート」に貼って、横にお花の名前を書きます。

大西さんの感想です。
子どもに誘われてきた親御さんから、「やってみるとすごく楽しかった」という声がありました。中には「ここが一番楽しかったね!」と言ってくださった方もいらっしゃいました。
はなごとの合間に、少しキャンプ場内を散歩させてもらいましたが、いたるところにはなごとのアレンジメントが飾ってあり、嬉しくなりました。

子どもたちからも、たくさんの笑顔とパワーをもらいました。
ものすごく楽しい3日間と、とてもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
ソトデナニスル?2011ワークショップ「はなごと」
8月19日(金)~21日(日)の3日間、群馬県は嬬恋村、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場で開催されました。

今年は岐阜県からハートステップ・カレッジ名古屋校修了生の大西誠さんに、参加していただきました。

準備中の大西さん
当日は、生憎の雨模様だったそうですが、大自然に囲まれた野外キャンプ場は解放感いっぱいだったそうです。
まず、ペットボトルにワイヤーで手提げを作り、

こちらで用意したお花と、キャンプ場で摘んできた野草とから、好きなお花を選んでもらいペットボトルの花器に活けてもらいました。



アレンジメントが出来上がったら、ピーターラビットと一緒に写真を撮って、「はなごとノート」に貼って、横にお花の名前を書きます。

大西さんの感想です。
子どもに誘われてきた親御さんから、「やってみるとすごく楽しかった」という声がありました。中には「ここが一番楽しかったね!」と言ってくださった方もいらっしゃいました。
はなごとの合間に、少しキャンプ場内を散歩させてもらいましたが、いたるところにはなごとのアレンジメントが飾ってあり、嬉しくなりました。

子どもたちからも、たくさんの笑顔とパワーをもらいました。
ものすごく楽しい3日間と、とてもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
▲
by hana-hanaiku
| 2011-09-05 19:30
今年も行いました。西宮ガーデンズでの花育。今年もconokaさん主催です。11人のお子様が集まってくれました。
まずは、牛乳パックを使って、器作りです。テープやビーズ、スパンコール、モールやコルク・・・。たくさんの材料の中、選んでいきました。

元は同じ1リットルの紙パックを使いながら、みんなまったく異なったものになりました。素敵な器が出来ました。そこに、みんなそれぞれ、いろんな色、形の花や葉っぱを選んで、活け始めました。
子どもたちがお花を活けている間、お母様方には芙和せら先生の「花育」についてのお話を聞いていただきました。お花が子どもたちの心に与える癒しの効果について。うまく言葉で表現できない子どもたちが、お花に触れて変わっていくその症例など、写真を交えて説明を受けていました。また、協会が宮城県にボランティアに行き、現地の子どもたちに対して花育を行ったときのお話を聞きながら、目を真っ赤にしているお母様もいらっしゃいました。

そんなお母様方をよそに、子どもたちは楽しそう!たくさん選んだけれど、足りなくて何度も取りにいったり、一度選んだ花を、やっぱり戻したり・・・。

高く高く活ける子、小さくかわいらしく作る子。みんな、それぞれオリジナルです。それを、見守る花育士ちの表情も豊かです。
あっという間の2時間でした。出来たお花を持って、お母さんと記念撮影。最後は、全員で記念撮影をしました。夏休み、お花でいっぱいの一日でした。


可愛くできました。
まずは、牛乳パックを使って、器作りです。テープやビーズ、スパンコール、モールやコルク・・・。たくさんの材料の中、選んでいきました。

元は同じ1リットルの紙パックを使いながら、みんなまったく異なったものになりました。素敵な器が出来ました。そこに、みんなそれぞれ、いろんな色、形の花や葉っぱを選んで、活け始めました。
子どもたちがお花を活けている間、お母様方には芙和せら先生の「花育」についてのお話を聞いていただきました。お花が子どもたちの心に与える癒しの効果について。うまく言葉で表現できない子どもたちが、お花に触れて変わっていくその症例など、写真を交えて説明を受けていました。また、協会が宮城県にボランティアに行き、現地の子どもたちに対して花育を行ったときのお話を聞きながら、目を真っ赤にしているお母様もいらっしゃいました。

そんなお母様方をよそに、子どもたちは楽しそう!たくさん選んだけれど、足りなくて何度も取りにいったり、一度選んだ花を、やっぱり戻したり・・・。

高く高く活ける子、小さくかわいらしく作る子。みんな、それぞれオリジナルです。それを、見守る花育士ちの表情も豊かです。
あっという間の2時間でした。出来たお花を持って、お母さんと記念撮影。最後は、全員で記念撮影をしました。夏休み、お花でいっぱいの一日でした。


可愛くできました。
▲
by hana-hanaiku
| 2011-07-29 10:11
「あ!茶色のヒマワリ?」
「青いお花、涼しそお~。においもあるよ。」
お花に近づいて触ったり香りを楽しんだり・・・横浜南部市場様が準備して下さった沢山の
お花に驚きながら花育ひろばが始まりました。
8月18日に横浜南部市場で開催された「よこはま花市場教室」の中で「花育ひろば」を
実施しました。ご報告が遅れてごめんなさい。
3~6年生22名と保護者20名余の方々のご参加をいただき楽しいイベントになりましたよ。
「思ったより上手くできたよ~」
「初めて見るお花はドキドキする」
「リボンもつけて、可愛いでしょ!」
「お花がいっぱいあってビックリ!」
参加児童の皆さんのこんな素直な感動と「感性」に、思わず「歓声」をあげてしまいます。
たくさんの笑顔に連日の猛暑にも負けない「パワー」をいただきました。
またどこかで一緒に「お花の芸術作品」作りが出来ますように。
ライラック記


「青いお花、涼しそお~。においもあるよ。」
お花に近づいて触ったり香りを楽しんだり・・・横浜南部市場様が準備して下さった沢山の
お花に驚きながら花育ひろばが始まりました。
8月18日に横浜南部市場で開催された「よこはま花市場教室」の中で「花育ひろば」を
実施しました。ご報告が遅れてごめんなさい。
3~6年生22名と保護者20名余の方々のご参加をいただき楽しいイベントになりましたよ。
「思ったより上手くできたよ~」
「初めて見るお花はドキドキする」
「リボンもつけて、可愛いでしょ!」
「お花がいっぱいあってビックリ!」
参加児童の皆さんのこんな素直な感動と「感性」に、思わず「歓声」をあげてしまいます。
たくさんの笑顔に連日の猛暑にも負けない「パワー」をいただきました。
またどこかで一緒に「お花の芸術作品」作りが出来ますように。
ライラック記


▲
by hana-hanaiku
| 2010-08-31 12:25
いってきました!群馬県嬬恋村

なぜ行ってきたかというと、<無印良品企画 ソトデナニスル2010>http://www.sotonani.jp/が開催され、そのなかで、花育をしてきました


今回は、日本フラワーハートセラピスト協会だけではなくて、花業界で活躍されている企業や団体の方々と一緒に、「花を身近に感じてもらおう!」っていう活動をしてきました。
今回の活動名は、「はなごと」です☆
花業界の方々との関わりは、とっても刺激を受けました。

自然もいっぱい。
現地では、持ち込んだ花だけではなく、自然に咲いている花を摘んで使いました。
ワレモコウやヒメジョオン・・・・。綺麗に咲いていました。

こどもたちも、保護者の方ものびのびしていただきました~~


「はなごと」参加者は138名でした

とても好評でした

▲
by hana-hanaiku
| 2010-08-25 10:31
2010年7月24日(土)
NHK文化センター主催【conokaさま花育ランド】開催
みなさま、こんにちはいかがお過ごしですか。
こどもたちは、夏休みに入ったばかり・・・・☆
そんなこどもたちに、花にさわって、感じて楽しんでもらいたい!!ということで今年も、フラワーショップconokaさまと一緒に花育をしました!
また、今回はNHK文化センターさまのご協力もありました。

手ざわりも感じてほしいので、今日はお花も活けるまえに触りたい放題

なんと!!芙和せら先生もかけつけてくださいました!
芙和せら先生は、保護者の方々に、「花育とは、花育の大切さ、フラワーハートセラピスト協会の花育」を語って下さいました

こどもたちもどんどんのってきて、自分の「思う」作品作りに熱中しています!

今年もこどもたちの素敵な笑顔に出会えました
たんぽぽ
NHK文化センター主催【conokaさま花育ランド】開催

みなさま、こんにちはいかがお過ごしですか。
こどもたちは、夏休みに入ったばかり・・・・☆
そんなこどもたちに、花にさわって、感じて楽しんでもらいたい!!ということで今年も、フラワーショップconokaさまと一緒に花育をしました!
また、今回はNHK文化センターさまのご協力もありました。

手ざわりも感じてほしいので、今日はお花も活けるまえに触りたい放題


なんと!!芙和せら先生もかけつけてくださいました!
芙和せら先生は、保護者の方々に、「花育とは、花育の大切さ、フラワーハートセラピスト協会の花育」を語って下さいました


こどもたちもどんどんのってきて、自分の「思う」作品作りに熱中しています!

今年もこどもたちの素敵な笑顔に出会えました

たんぽぽ

▲
by hana-hanaiku
| 2010-07-25 10:38